痔とは
痔は肛門周辺の血管や組織の異常が生じることで発生する炎症性疾患の総称です。いぼ状の腫れができるいぼ痔(痔核)、肛門の皮膚が切れる切れ痔(裂肛)、肛門に膿が原因でトンネルができる痔ろうの3つが主な疾患になります。特にいぼ痔(痔核)と切れ痔(裂肛)は多く見られます。
痔の種類と症状
いぼ痔(痔核)
いぼ痔は、肛門の内側または外側にできるいぼ状の腫れを指します。肛門の内側にできるものを内痔核、外側にできるものを外痔核と言います。
便秘によって排便時に強くいきむなど肛門に負担がかかることを習慣的に行っていることが原因で起こります。
症状
内痔核ができる肛門の内側には知覚神経(痛みを感じる神経)がないため痛みを感じることは少なく排便の出血がメインです。大きくなると肛門からいぼが出る、痛みを感じることもあります。外痔核ができる場所は知覚神経がある領域であり痛みが生じることが多くなります。
切れ痔
切れ痔は、肛門付近の皮膚が切れている状態です。便秘の際に出る硬い便と皮膚の摩擦や強い勢いの下痢などの原因で切れてしまうケースが多くあります。ダイエットが原因で便秘になり、硬くなった便が肛門を通過する際に切れ痔になる場合もあります。
症状
出血は少なく、トイレットペーパーにつく程度ですが、排便時の痛みが強いことが特徴です。
痔ろう
痔ろうは、直腸や肛門周囲に膿が溜まり、その膿が皮膚から排出されるようになった状態を指します。通常肛門の組織内に細菌が入り込むことはありませんが、下痢状の便は入りやすくなり、大腸菌などの最近が肛門組織内に入り込んでしまう場合があります。その際に傷があったり体の抵抗力が低くなっていると感染をおこして化膿してしまいます。肛門周囲に膿がたまった状態を肛門周囲膿瘍と言いますが、これが慢性化していくと痔ろうになります
症状
肛門周囲のはれや痛みが強く、発熱を伴います。膿がでることもあります。
痔の治療
生活習慣の改善
痔の治療として、薬物療法や外科手術などもありますが、どの治療になっても生活習慣を改善しなければ、治りが遅かったり、再発してしまったりすることが懸念されますので、痔になった方は以下のことを心がけるようにしましょう。
- 十分な水分補給と食物繊維を摂取して便秘にならないようにする
- 排便時に過度にいきまない
- 長時間座り続けない
- 入浴で血流を良くする
- 肛門を清潔に保つ
など
薬物療法
薬物療法では坐薬または軟膏を用いて改善を目指します。
外科的治療(手術)
軟膏や坐薬では治せないと判断した場合に行われます。手術の方法は痔の種類や状態によって異なります。